能登ボランティア活動報告 | 一関東部道院

能登ボランティア活動報告

5月の連休を利用して、伊藤昇市先生と一緒に石川県へ行って来ました。今回は少林寺拳法復興支援チームが、羽咋市にあるチームジャパンの活動に参加していることから合流しました。宿泊の拠点は、七尾市にある、能登七尾道院の専有道場です。織平秀一道院長には、宿の提供や拳士からの差し入れなど、大変お世話になりました。道場内に寝袋で泊まり込みです。関東や京都から総勢16名が集合したので、夕食時は賑やかな交流の時間となりました。4日と5日が活動日、前後が移動日です。6月まではボランティア活動での高速道路無料化の措置を利用しました。しかし、車での移動片道700キロ、慣れない雑魚寝、いびき攻撃、等々ありまして、後で体に堪えました。

チームジャパンは、石川県内で活動する様々なボランティア団体の一つです。被災地の支援要請とボランティア人材を調整している拠点となっています。8時にラジオ体操をして、それぞれの支援現場に向かいます。初日は、車で90分移動して北部の能登町の個人宅の土壁を解体する作業でした。少林寺拳法チームはガテン系が得意で、人数も多かったので時間内に終了しました。

二日目の現場は、更に北にある輪島市野町地区でした。ここは地震の後の水害で山肌や河川、農地が被害を受けたところで、田んぼの用水路の泥だしをしました。今年からやっと米作りを始められるようになったとのことです。農村地区はどこも高齢化が進み、被害は広範囲に及んでいるので、何処から手を付けたら良いのか分からないほどです。最近に整備されたであろう観光道路(能越自動車)も至る所で崩れていて、復旧には相当の年月が掛かりそうです。

七尾市では、コロナ明けで2年振りに開催されたという、青拍祭(通称でか山)がちょうど連休3日間と重なり、朝から夜中も山車を引き回しているそうで、歴史ある祭りを少し見学できました。また、有名な和倉温泉で汗を流しましたし、他にも良い温泉(柳田温泉)を発見しました。今回は会社の年次休暇を利用させて頂き、貴重な体験をすることが出来ました。また機会を作り、能登へ足を運びたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

参考写真:3台の山車が街を三日間練り歩くお祭りです。

いいね!>> いいね! 1人